Demography

江戸期の公吏

江戸中期は、アジア史では異常な社会だった。封建制をとりつつも、同時に沸騰した商品経済をあわせもっていた。[・・・]官吏・公吏の人数がこれほど過剰な社会は世界史になかった。 はるかな後年、[・・・]明治六年(一八七三年)現在の士族の数は、戸数にし…

:ローマ帝国【4】移民・外国人

移民をどう受け入れていくか、あるいはそもそも受け入れるべきなのか否か、日本でも議論の機運が高まっている。当ブログ執筆者としては「移民の大規模な受け入れは好ましくない;それでも受け入れないシナリオのほうがよほどの悪夢である」という立場を採っ…

:子供をもつ動機

ドラマ「瑠璃の島」の第五話のなかに、つぎのような台詞が出てくる:「好きな人の子供だから、このお腹の子を産みたい」のだと。当事者カップルの男性側は、その会話の時点では出産にも──そして認知・結婚にも──積極的ではない。劇中、井川遙演じるこの女性…

:緩急あるライフサイクル

John Tierneyがまた、おもしろい発言を引き合いに出している:若者が働きづめで、老人が休み続ける、という極端なライフサイクルのコントラストは見直されてもよいのではないか、というのだ。 It would be fairer to redistribute some of this free time so…

:瑠璃の島

今クールに日本で放送されていたドラマ『瑠璃の島』を、DVDに焼いてもらって海外で見ていた。毎回、つい涙を誘われるプロットが組まれている。前評判を裏切って、意外な人気を集めているようだ。 "期待度"10位、"放送直後"7位から今回4位へと大きなランクア…

ローマ帝国【3】:子供がいないと不利になる制度設計

Source:日経新聞 2005年1月1日以下、前回に引き続いてローマ帝国の人口政策について: 女性一人が産むのは五人程度 指導者層の間では、共和政期から産みたがらない者が増えていた 戸口調査では「子供を持つために結婚したか」と念押ししていた アウグストゥ…

:ローマ帝国【2】

Source:日経新聞2005年1月1日 ローマ帝国の興亡から、日本の少子化対策に活かすことのできる施策を学ぼうというこの企画、意外と力が入っていておもしろい。以下、要点を幾つか。 首都ローマでは、庶民はアパート形式の集合住宅で暮らし、就業時間に当たる午…

:インドの若さ

どちらも10億を越える人口を擁するインドと中国、この2大国の最大の違いは、その人口の「質」にある。いずれ中国を抜き世界一の人口大国となることが約束されているインドの人口は、とにかく若く、活気に溢れているというのだ: およそ人口の70%が35歳以下…

:ローマ帝国【1】その少子化対策

作家塩野七生はイタリア史を通して現代日本社会への提言を行っている。彼女によると、ローマ帝国もかつて深刻な少子化の進行に直面していたのだという。 Source:日経新聞2005年1月1日 ポエニ戦争でカルタゴに勝った紀元前二世紀までは、ローマ市民の女性が10…

:奈良の謎

日経新聞の今年一月の特集、「少子に挑む」を読み返している。 都道府県別の出生率首位は沖縄の1.72 最低は東京都0.9986 であるという。 沖縄の水準でも、「置換水準」には程遠い。 全国平均は1.29 1.5以上は沖縄・福島・鳥取・佐賀 1.2…

:France's Unexpected Baby Boom

2050年に、ヨーロッパにおいて最大の人口を誇ることになるのは、──経済的に好調なイギリスでも現在の経済大国ドイツでもなく──フランスなのだという。経済的な楽観はしばしば、高出生率に結び付くことが指摘されてきたが、フランスは、社会政策によるサポー…

:合計特殊出生率1.29

少子化傾向に歯止めがかからない。以下、朝日新聞の記事より: 未婚化・晩婚化が進み、もともと数が少ない現在の20代が子どもを産まなくなっている 71〜74年生まれの団塊ジュニアが30代前半の出産適齢期にある今後5年間は、「出生率回復にとって重…

:初期キリスト教信者

初期キリスト教は、その信者の数を、圧倒的なスピードで拡大したのだという。 西暦40年ごろにはわずか1000名程度の信者 西暦350年ごろには3400万人にまで増加 In his book "The Rise of Christianity," the sociologist Rodney Stark calculates that the nu…

:江戸期の大阪

司馬遼太郎は江戸期を通じての大阪の経済的「沸騰」に触れつつ、その特色を分析している(『この国のかたち』第三巻:198-201)。 徳川幕府は、この太閤の旧都の商権を過剰なほどに保護した。その証拠として、幕府瓦解とともに保護が消滅し、このために、大…

:Japan's shrinking population【2】

人口減少のしわ寄せは、社会保障の財政的硬直となって現れる。Quick Review: The ruling coalition worked out a compromise last month to raise premiums from 13.6% to 18.4% of employees' pay, while cutting benefits from 59% to 50% of average sala…

:Japan's shrinking population【1】

人口減少はすでに始まっている。 厚生労働省が口にしてやまない、「合計特殊出生率はいずれ下げ止まる」という楽観的な予測は、いったい何を根拠にしているのだろうか? もし、二人目、三人目の子供をもうけることがカップルにとって「経済的に」ネックにな…