:2つの30年間

クルーグマンNew York Timesの特集Class Mattersについて次のように論評する:たしかに階級格差は拡大している、それを憂う声も充分に理解できる──だがそれでも、まず最も憂うべきは、こうした状況下でなお展開される行政側からの意図的な情報操作である、と。事実、クルーグマンは政府が持ち出す統計が、いかに華麗に統計学を用いてウソをついているかを指摘する。

  • Working families have seen little if any progress over the past 30 years. Adjusted for inflation, the income of the median family doubled between 1947 and 1973. But it rose only 22 percent from 1973 to 2003, and much of that gain was the result of wives' entering the paid labor force or working longer hours, not rising wages.
  • the wealthy have done very well indeed. Since 1973 the average income of the top 1 percent of Americans has doubled, and the income of the top 0.1 percent has tripled.
  • middle-class America didn't emerge by accident. It was created by what has been called the Great Compression of incomes that took place during World War II, and sustained for a generation by social norms that favored equality, strong labor unions and progressive taxation. Since the 1970's, all of those sustaining forces have lost their power.

Source:June 10, 2005 Losing Our Country

中産階級は、おのずと形成されたのではなく、数々の施策によってかろうじて維持され続けていたのだとする論点は、今日の日本にも応用できるものではないだろうか:今日のニートやフリーターの「自然増」も、実は、何がしかの制度的綻びが凝縮して表出した結果にすぎないのかもしれない。 アメリカの階級格差が、個々人の努力の多寡で形成されたメリトクラシー的なものというよりも、多分に構造的な帰結であるのと同様、日本の数々の社会問題も、個々人の非難以外の構造的処方箋こそが求められてしかるべきである。少子化問題で産まない女性を責めても、ニート急増で働かない若者を責めても、その非難を叫ぶことでカタルシスが得られ、結果的に当初の問題構造そのものが温存されてしまっては、傷は膿む一方である。