:スターリンと実労働時間

経済学者を困惑させ続けている1つの問いがあるという。
人はなぜ同じ曜日に働き、同じ曜日に一斉に休暇を取るのだろうか、という問いが、それである。
 考えてみるなら、土曜と日曜のあいだには、高額を費やして運営されているはずの資本施設が、運休状態になっているのである。これは、一見するなら明らかに、大いなる無駄ではないだろうか?
 1929年、スターリンはこの「不」経済性に目をつけた。彼は、カレンダーを合理化してしまった──つまりは、資本主義者以上に効率的な発想を、共産主義社会において導入してしまったのである。

Workers were given every fifth day off, but their shifts were staggered, so that factories could run without interruption. The staggered week appealed rather less to the people who worked it, however. According to Witold Rybcynski's 1991 book about leisure, “Waiting for the Weekend”, Stalin's four days on, one day off, was unpopular, even though it was less onerous than the six-day week that preceded it. Families and friends rarely had the same day off; administrative staff rarely worked at the same time. After less than three years, the staggered working week was abandoned.(Relax! It's the law May 19th 2005 From The Economist print edition)

人々は、家族や知人と同じ時間帯に休息をとり、余暇を楽しみ、また、職場の仲間とたとえ競争的な環境においてではあっても同程度の時間働きたがるものなのだとするのが定説となってしまっている。 だが、今現在においても、そしてこれからもこの動物的特性に要因を見出す説明は可能なのだろうか? たとえば家族をもたず、人とは違った曜日に休みを取りたがるような人が就くような職種は、相当数想定することが可能ではないか?

さらに記事は、アメリカとヨーロッパの年間労働時間のギャップも、この、周囲から影響を受け流されてしまう人間的特性によって説明できるのではないかと示唆する。

American worker puts in 1,820 hours over the course of a year. Meanwhile, according to the OECD, his German and French counterparts clock up a mere 1,480 and 1,467 hours respectively.