階級社会?

Korobokkuru2005-08-02

日本で「一億総中流」の幻想が崩れるのに合わせて、アメリカの階級分断を指摘する話を時々耳にする。アメリカで貧富の差が拡大しているのだから日本でもそうなって何が悪いのだ、というロジックを構造改革賛成派は用いる。対して、平等志向の強い守旧派、──というよりは善意の良識派──は、アメリカのような社会になってはならないのだと、彼らをディストピアとして提示しようとする。
そのアメリカに関して、おもしろい数字を幾つか見つけた:

  • 2005年、およそ4000万人のアメリカ人は住居を替える
  • 2030年には、5人に1人のアメリカ人はLatino/ラティーノになる
  • 現在の収入格差は、19世紀後半のGilded Age金ピカ時代と俗称される南北戦争後のにわか景気の時代──に匹敵するほどの空前の規模になっている
  • トップのほんの一握りが、アメリカの富を独占しつつある
    • In 1979-2000, the real income of the poorest fifth of American households rose by 6.4%, while that of the top fifth rose by 70% (and of the top 1% by 184%). As of 2001, that top 1% nabbed a fifth of America's personal income and controlled a third of its net worth.

Source: America's great sorting out/The missing rungs in the ladder Jul 14th 2005 From The Economist

能力によって収入やポジションの決まる社会をメリトクラシーと呼ぶが、アメリカの階級分断は、このメリトクラシーの機能不全ではなく、あまりにも十全に能力主義が機能してしまっていることに起因しているのだと記事は分析する。子供の能力を高めるために為された投資の額が多ければ多いほど、つまりは高所得者の子弟ほど、その親と同等もしくはそれ以上の高所得が約束される社会になりつつあるというのだ。
同様のサイクルは、日本でもすでに回り始めている:東大入学者の親の平均収入が他大のそれを引き離しているというエピソードは有名だが、ゆとり教育というオブラートに包まれた幻想に呑まれて低所得/低学歴の循環に世代的に嵌まり込んでしまう危険性を、文部科学省はまったく指摘していない。

ヨーロッパのイスラム過激派

The Economist誌の記事によると、イスラム過激派のセルフ・リクルーティングのメカニズムは、一層把握しがたいものになりつつあるという。だが、そこにも幾つかの典型的なパターンが見て取れるのだとも言われている。一般に、第二世代のムスリム教徒は、女性のほうが社会に適合的に生活できるのだそうだ。ゆえに、相対的に男性は社会的劣位におかれることになり、かえって、古い価値観や原理主義的な思想に走りがちになってしまうのだという。
 また、経済的な格差がやはりモノを言うのだと、イギリス政府は考えている。名門LSE出身者がテロリストに身を転じた際に明示されたように、一切の生い立ちを捨て去ってテロに走る過激主義者にとっては、リベラルな社会風土はなんらテロの流路を絶つ障害とはならない。

Another French “Islamologue”, Antoine Sfeir, has identified relations between the sexes as a big factor in the re-Islamisation of second-generation Muslims in Europe. Because young Muslim women often do better than men at adapting to the host society (they tend to do better at school, for example), old patriarchal structures are upset and young men acquire a strong incentive to reassert the old order.
In the highest levels of the British government, the dominant thinking is that economics does matter. If this is right, Europe's problem is obvious. Even in Britain, where anti-discrimination laws are relatively stringent, Muslims tend to be poor. Of all religious groups, they are the least likely to own their own homes. They are also the least likely to hold professional jobs and the most likely to be out of work. Just 48% of British Muslims reported that they were economically active in 2001, compared with 65% of Christians, 67% of Hindus and 75% of those who professed no religion.
Source:The enemy within Jul 14th 2005

:アフリカと宗教右派

Korobokkuru2005-07-29


一昔前、貧困の撲滅と人権問題に熱心に取り組んでいたのは、リベラル・左派陣営であった。ところが昨今指摘されるところによると、いまや、そうしたアジェンダの担い手は宗教保守的な右派によって担われるようになっているという。

  • In 1900, 80% of the world's Christians lived in Europe and in America; today, 60% live in the developing world. More Presbyterians go to church in Ghana than in Scotland. America's evangelical churches are intent on gathering souls in these new places. In 2002, for instance, the Southern Baptist Convention spent $290m abroad, establishing 8,369 churches and baptising 421,436 converts. Many missionaries return home shocked by the poverty and disease that they have encountered.
  • White Protestants have pulled the Republican Party to the “right” on domestic causes for the past quarter-century; now they are beginning to pull the party to the “left” on international issues. Source: The Economist Right on Jun 30th 2005

キリスト教に関する理解は、欧米の価値観を理解するための最低限の教養であると従来は言われてきた。だが、今後は、発展途上国の文化に根強く浸透していくキリスト教的価値観を理解することは、新たな国際理解のための必須条件となるのではないだろうか。

主体思想

クリストフは、主体思想が崩壊せずに存続しているのは、とても奇妙なことだと述べている:

Q. 5. Do the people of North Korea have any idea how much food and fuel oil comes from international donors? If they do know, how is it justified in light of the juche policy of self-reliance? — Timothy Wells, San Francisco

More sophisticated North Koreans know about the reliance on foreigners, and it probably does cause some cognitive dissonance. The official explanation is that they've had bad weather that destroyed crops — every year since the mid-1990's. Obviously, that explanation has worn thin.
But remember that juche — self-reliance — isn't a theory so much as a religion. If a Christian loses a child, that doesn't make a Christian forsake Christianity. Likewise, many North Koreans manage to lose relatives to starvation or political oppression, and yet they still believe in the system. I've seen it in my interviews of Korean refugees abroad, and it seems very bizarre that people still believe in a system that has failed so badly.
Source: NYT July 26, 2005

かつて東側の体制のなかでもっとも脆弱だと言われていた北朝鮮に対し、今こそ「お前はすでに死んでいる」のだと宣告することこそが有効なのだと述べた社会学者がいたが、北朝鮮の醒めない夢を無理やりに覚ます術は、どのような施策であるべきなのだろうか。

北朝鮮

クリストフは、北朝鮮を国際社会に組み込むことこそが、核問題や人権侵害を解決するための近道なのだと説く。

So can anything be done to help North Koreans? Yes, if liberals stop ceding the issue to conservative Christians. Ultimately, the solution to the nuclear standoff is the same as the solution to human rights abuses: dragging North Korea into the family of nations, as we did with Maoist China and Communist Vietnam.
Source: July 24, 2005 Where the Right Is Right

アジア開発銀行への北朝鮮の参加を阻んできたのは、他ならぬアメリカであった。北朝鮮を孤立させる従来の政策が誤りであったことを認めるのは難しいだろうが、リベラルと保守とが手を携えて立ち向かうことが要請される問題であることには違いない。

:イスラム

Korobokkuru2005-07-16


ヨーロッパのムスリム人口は、2000万人にものぼるのだと言う。
Source:In Europe's midst Jul 14th 2005
ロンドンでのテロの後、ムスリムに対する風当たりは各国で厳しいものになっている。オランダやフランスではもともとムスリムとの共存が社会問題となっていたし、他の国々も対テロリズムの名の下に、政府当局の規制を強めざるをえない。
日本はいったいどうするのだろうか。イスラム関係者によるテロが引き起こされたとしたら、排外感情の一層の高まりは避けられないだろう。一部の狂信者と、善良なマジョリティとを混同し排撃する世論が再現される様はもう見たくないのだが。

LoJackとClub

Nicholas D. Kristofは6月28日付のコラムの中で、2つの種類のセキュリティシステムを対比させつつ、真に有効な制度設計への哲学を問うている。
Source: To Catch a Thief
The LoJackと呼ばれる最新鋭の車体盗難対策システムは、車を犯人に「盗ませる」ことにその特徴がある。車が発進した後で、システムは自動的に、犯人に気付かれること無く秘密裏に、ラジオトランスミッターを使って密かに警察を召喚するのだという。
対して、従来の大音量サイレン型のthe Clubと呼ばれる防犯システムでは、犯罪は減らない。犯罪は、別な対象へと矛先を逸らされるだけなのであり、社会全体の総和として見た時、犯罪に対しての有効な手立てにはまったく成りえていない。
LoJackのシステムは車体だけでなく、たとえばコミュニティレベルでの空き巣対策にも用いることができるとクリストフは提案する。こうした発想が新鮮なのは、犯罪を、ミクロレベルでの防犯と矛先そらしによる予防から、マクロレベルでの抜本的打尽の対象として、捉えなおす糸口となりうるからではないだろうか。